センサースイッチの賢い配置
照明をつけるためのセンサーは2種類あります
照明にセンサーがついているタイプと
スイッチにセンサーがついているタイプです
今回は後者のセンサースイッチについて紹介いたします
見た目デザイン
壁面センサースイッチは一般的なスイッチの規格
そのままでその他のスイッチと
見た目もほとんど変わらず
接続された照明器具を
センサーでオンオフできます
利便性
その他のスイッチと同じような
位置に設置されるため
操作性がよく
動作時間
センサー範囲などを
簡単に設定できます
強制オンオフ
センサースイッチは通常のスイッチとしての
機能も果たしているので
手でいつも通りの操作で強制的に
on off できます
暗くなってから急に掃除や片付けをしたくなった場合や
探し物などをする時など
強制的にオンオフできるのは便利な機能です
複数台同時点灯
住宅ではダウンライトなど 複数台設置する場合があります
それぞれをセンサーで電灯をさせようとすると
センサー付きの照明を選ぶ場合その台数ぶんだけ
センサー付きの照明器具
または連動に対応した照明器具が必要です
センサースイッチは センサー自体がスイッチに
取り付けてあるので
そのスイッチと繋がった照明器具は
全て同時にオンオフできます
おすすめのセンサースイッチ設置場所
玄関
両手に買い物袋などを持って帰宅した際
上り口などにつまずかないように
照明が自動でついてくれるのは非常に効果的です
廊下
夜間などトイレに行く際廊下を往復するだけのために
わざわざスイッチを押さなくても照明がつくのはとても便利です
トイレ
意外と消し忘れの多い場所なので
センサースイッチはとても友好的です
長い間動かずにいると消えてしまう場合がありますが
手を少し動かす程度でも再度照明がつくので
不便さはありません
衛生面でもとても効果的でスイッチに触るという
動作がないのでとても清潔です
クローゼット、ストックヤード
こちらもかなり消し忘れの多い場所となります
必要なものをただ取り出すだけで
わざわざスイッチオンオフする手間が省けます
洗面脱衣場
手が汚れてる際に洗面台で手を洗う事が
一番多く考えられます
汚れた手でスイッチを触らずとも
洗面室の照明がつくのは衛生的で利便性が高いです
センサーを使った演出方法についてはこちら
バーやカフェのような演出も可能です
センサー使用の実感
センサースイッチの 設置は金額以上の
効果が期待できるものです
私自身 生活空間以外は全てセンサースイッチに
しているため自宅でスイッチを触った記憶がありません
金額以上の便利さを実感しています